
1: 2021/10/13(水) 10:16:19.287 ID:vNfDX3Fg0
練習だけでは辿り着かぬ境地があったりするの?
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1634087779/
2: 2021/10/13(水) 10:16:50.808 ID:K6jiPVYpd
地頭より知識量
4: 2021/10/13(水) 10:17:16.559 ID:vNfDX3Fg0
>>2
ホントぉ?
ホントぉ?
3: 2021/10/13(水) 10:17:14.692 ID:3XKFHaI+0
ある程度より上のレベルに行ったら頭の良さも必要になりそう
まぁ格ゲーやってないけど
まぁ格ゲーやってないけど
9: 2021/10/13(水) 10:20:00.079 ID:vNfDX3Fg0
>>3
やっぱりそうだよな
やっぱりそうだよな
5: 2021/10/13(水) 10:17:21.977 ID:ve1whkwn0
嫌がらせ能力高いほうが強くなるとは思う
互いに操作や知識が互角ならもう精神のお相撲になるというか
互いに操作や知識が互角ならもう精神のお相撲になるというか
9: 2021/10/13(水) 10:20:00.079 ID:vNfDX3Fg0
>>5
精神のお相撲、至言だと思うわ
ある程度まで行くと元から備わってる人間的な基礎能力でしか殴り合えなくなると思うんだ俺も
精神のお相撲、至言だと思うわ
ある程度まで行くと元から備わってる人間的な基礎能力でしか殴り合えなくなると思うんだ俺も
7: 2021/10/13(水) 10:19:06.872 ID:kFjk98H90
地頭より勘と器用さがなきゃどうもならんやろ
8: 2021/10/13(水) 10:19:28.331 ID:kVgz66ZI0
相性微不利側は頭を使わせられる
ガン不利まで行くと開き直るから頭使わない
ガン不利まで行くと開き直るから頭使わない
10: 2021/10/13(水) 10:20:03.062 ID:udhv0WyO0
ぶっちぎりで知識量
11: 2021/10/13(水) 10:20:07.157 ID:loE3fvrDd
嫌がらせ能力高いだけの奴は中堅止まり
結局技術身に付けないと勝てないよ
結局技術身に付けないと勝てないよ
12: 2021/10/13(水) 10:20:43.680 ID:m6NStrwm0
パターンを読むのが上手い人が強そうなイメージ
14: 2021/10/13(水) 10:23:38.742 ID:vNfDX3Fg0
>>12
それって反射神経も含めて地頭が良い人ってことだよね?
それって反射神経も含めて地頭が良い人ってことだよね?
13: 2021/10/13(水) 10:22:44.128 ID:vNfDX3Fg0
知識量が物を言う世界だってことは理解した
でも極端に不器用で頭悪い奴が知識詰め込んだ所でそこそこ頭は良いけど知識量がそうでもない奴の立ち回りに適宜対処できるとは思えないんだよね
でも極端に不器用で頭悪い奴が知識詰め込んだ所でそこそこ頭は良いけど知識量がそうでもない奴の立ち回りに適宜対処できるとは思えないんだよね
18: 2021/10/13(水) 10:24:56.510 ID:loE3fvrDd
>>13
だから対処しないで押しきる戦法もある
あんまり上手くないけど強い人、勝てる人ってのはこういう事してる
何を捨てて何を拾って行くかは人それぞれだから個々人で内容が違う
だから対処しないで押しきる戦法もある
あんまり上手くないけど強い人、勝てる人ってのはこういう事してる
何を捨てて何を拾って行くかは人それぞれだから個々人で内容が違う
22: 2021/10/13(水) 10:27:20.468 ID:vNfDX3Fg0
>>18
なるほど…
押し切る力か
一概に反射神経だけが物を言う世界でもないんだな
なるほど…
押し切る力か
一概に反射神経だけが物を言う世界でもないんだな
15: 2021/10/13(水) 10:24:08.765 ID:udhv0WyO0
頭悪い奴が知識詰め込む→×
知識詰め込みが完了してからスタートライン→〇
知識詰め込みが完了してからスタートライン→〇
20: 2021/10/13(水) 10:25:41.975 ID:vNfDX3Fg0
>>15
なるほど
なるほど
16: 2021/10/13(水) 10:24:28.057 ID:lU1KtRdZ0
頭良いか10年とかかけて頭とか体に染み込ませないと遊べないだろうね
これが流行らない理由だと思う
これが流行らない理由だと思う
25: 2021/10/13(水) 10:28:06.128 ID:vNfDX3Fg0
>>16
敷居が高すぎるんだよな
スマブラみたくワイワイ手軽に遊べるもんじゃないんだよ
敷居が高すぎるんだよな
スマブラみたくワイワイ手軽に遊べるもんじゃないんだよ
17: 2021/10/13(水) 10:24:29.478 ID:kVgz66ZI0
その対戦なら不器用側がわからん殺しで轢けばいいから立ち回りは重要にならない
19: 2021/10/13(水) 10:25:15.856 ID:vNfDX3Fg0
どんなに知識を詰め込んだ所で、結局はマルチタスク能力が高くて反射神経が良い人が勝つと思うんよ
24: 2021/10/13(水) 10:27:54.549 ID:udhv0WyO0
>>19
無理
格ゲは有利取れる状況を知っている方が圧倒的に強い
無理
格ゲは有利取れる状況を知っている方が圧倒的に強い
31: 2021/10/13(水) 10:31:18.115 ID:vNfDX3Fg0
>>24
なるほど…
そういうもんなのか
なるほど…
そういうもんなのか
21: 2021/10/13(水) 10:26:01.953 ID:4VS3Ffypa
守護かな
23: 2021/10/13(水) 10:27:38.854 ID:bBPb8xrc0
刹那的じゃんけんゲーだからあながち間違いではないがじゃんけんのグーチョキパーがなににあたるかを自他共に覚えなきゃならん
29: 2021/10/13(水) 10:30:04.181 ID:vNfDX3Fg0
>>23
お互いにじゃんけんの三すくみを理解していることを前提として、刹那的な読み合いを瞬時に理解できるスピードは地頭の良さに起因すると思うんだけど違うのかね
お互いにじゃんけんの三すくみを理解していることを前提として、刹那的な読み合いを瞬時に理解できるスピードは地頭の良さに起因すると思うんだけど違うのかね
33: 2021/10/13(水) 10:33:02.265 ID:X20t0Cdw0
>>29
そういう一見すると凄いスピードで判断してるようなのは複合入力の組み合わせであることが多い、要はセットプレイのひとつ
そういう一見すると凄いスピードで判断してるようなのは複合入力の組み合わせであることが多い、要はセットプレイのひとつ
37: 2021/10/13(水) 10:35:07.221 ID:udhv0WyO0
>>33
これ
仕込み入力で万全を期してるだけ
これ
仕込み入力で万全を期してるだけ
45: 2021/10/13(水) 10:39:15.434 ID:vNfDX3Fg0
>>37
はぇーそうだったのか
動画だととんでもない速さで判断、入力してるふうに見えるけど仕込んでたのか
はぇーそうだったのか
動画だととんでもない速さで判断、入力してるふうに見えるけど仕込んでたのか
56: 2021/10/13(水) 10:44:55.175 ID:X20t0Cdw0
>>45
例えば複合入力、ジャンプ投げと画面を見ずに入力してしまう
そうするとまず複合入力でふたつの選択肢を潰せる、どちらも当たってない場合は
つまり相手が飛んでいる、自分も次の技が出ず動ける状況になっている→空中投げ成立となる
知らずに見てる人には「超反応空中投げやばw」みたいな感じになる
例えば複合入力、ジャンプ投げと画面を見ずに入力してしまう
そうするとまず複合入力でふたつの選択肢を潰せる、どちらも当たってない場合は
つまり相手が飛んでいる、自分も次の技が出ず動ける状況になっている→空中投げ成立となる
知らずに見てる人には「超反応空中投げやばw」みたいな感じになる
60: 2021/10/13(水) 10:49:07.482 ID:vNfDX3Fg0
>>56
なるほどなぁ…
既に入力してたものが当たってただけなんだね
セットプレイすげぇ
なるほどなぁ…
既に入力してたものが当たってただけなんだね
セットプレイすげぇ
28: 2021/10/13(水) 10:29:01.676 ID:qd+1mhTF0
ガードされたら死ぬ状況で無敵技をパナす胆力
30: 2021/10/13(水) 10:31:12.462 ID:NRyfYM27d
最近の格ゲーだとメルブラなんかは5Aグラみたいなのが多いけどそれの潰し方だったり潰されないための複合グラだったりこのキャラなら最速小パンで勝てたりとか細かいことがたくさんある
知ってるだけで崩せたものを知らないから反撃されてってのがどうやっても覆せないのが知識量
コンボ上手いです!ってだけでは勝てない理由がこれ
知ってるだけで崩せたものを知らないから反撃されてってのがどうやっても覆せないのが知識量
コンボ上手いです!ってだけでは勝てない理由がこれ
34: 2021/10/13(水) 10:33:15.601 ID:Yx9/QZtaM
でも小足見てから昇竜できる人にはどんなに頭いい人でも勝てないよね
35: 2021/10/13(水) 10:34:25.823 ID:ve1whkwn0
覚える事が多すぎんだよね
絶対にもう二度と流行らんレベル
絶対にもう二度と流行らんレベル
36: 2021/10/13(水) 10:34:47.585 ID:vNfDX3Fg0
なるほどなー
とりあえずじゃんけんやら相性やら有利フレームやら全てを覚える事が前提であって地頭は二の次なんだな
ゲームってそんなにハードル高いもんだっけ…?
とりあえずじゃんけんやら相性やら有利フレームやら全てを覚える事が前提であって地頭は二の次なんだな
ゲームってそんなにハードル高いもんだっけ…?
41: 2021/10/13(水) 10:37:01.683 ID:udhv0WyO0
>>36
強くなるための条件であって遊ぶための条件ではない
手も足も出ないくらい強い奴はそれを行ってるだけ
強くなるための条件であって遊ぶための条件ではない
手も足も出ないくらい強い奴はそれを行ってるだけ
39: 2021/10/13(水) 10:36:17.253 ID:kVgz66ZI0
対戦ゲーは敷居が高いよ
40: 2021/10/13(水) 10:36:52.175 ID:Yx9/QZtaM
じゃんけんとか相性とか勉強しなくとも攻めるのが上手ければある程度上の方まで行けるぞ
43: 2021/10/13(水) 10:38:14.988 ID:kVgz66ZI0
遊びたければ身内でやるのが一番良い
48: 2021/10/13(水) 10:41:57.379 ID:vNfDX3Fg0
>>43
身内にガチのゲーマー(そこそこ有名なのもいる)しかいないから練習にならないんだよね
一緒にやるとどうしても向こうが手加減することになるし、向こうもこちらを強くしようとつい指導に熱が入って厳しいことを言ってしまう
必然こちらが強くなるしかないというわけなんだよ…
身内にガチのゲーマー(そこそこ有名なのもいる)しかいないから練習にならないんだよね
一緒にやるとどうしても向こうが手加減することになるし、向こうもこちらを強くしようとつい指導に熱が入って厳しいことを言ってしまう
必然こちらが強くなるしかないというわけなんだよ…
54: 2021/10/13(水) 10:43:45.093 ID:Yx9/QZtaM
>>48
ちなみになんの格ゲー?
ちなみになんの格ゲー?
55: 2021/10/13(水) 10:44:50.859 ID:vNfDX3Fg0
>>54
KOFです
KOFです
57: 2021/10/13(水) 10:46:12.241 ID:kVgz66ZI0
>>48
付き合いでやってるならそう言ったら良い
そうじゃないなら上手くなるにはそれ以上の環境は恐らく無いんだから付いて行った方が良い
付き合いでやってるならそう言ったら良い
そうじゃないなら上手くなるにはそれ以上の環境は恐らく無いんだから付いて行った方が良い
67: 2021/10/13(水) 10:54:10.506 ID:vNfDX3Fg0
>>57
俺自体そこまでゲームやる方じゃないから分かってくれてはいると思うけど、あんまりにも負け続けてる俺を見て居た堪れなくなるんだろうね
俺が今からどんだけ練習したとこで古参の人たちに敵うとは思えないし、そこまでガチでのめり込むことはないと思うよ
俺自体そこまでゲームやる方じゃないから分かってくれてはいると思うけど、あんまりにも負け続けてる俺を見て居た堪れなくなるんだろうね
俺が今からどんだけ練習したとこで古参の人たちに敵うとは思えないし、そこまでガチでのめり込むことはないと思うよ
44: 2021/10/13(水) 10:39:02.824 ID:lU1KtRdZ0
敷居は高いんだけどそこがゲーム界における格ゲーの権威みたいなところあるから
敷居を下げたら下げたで俺でも出来そう感が出て凄味が薄まって一層人が寄り付かなくなりそう
敷居を下げたら下げたで俺でも出来そう感が出て凄味が薄まって一層人が寄り付かなくなりそう
47: 2021/10/13(水) 10:41:24.162 ID:llS1iMb2r
関係なさそう
プロの格ゲーマーでもアホはおる
プロの格ゲーマーでもアホはおる
49: 2021/10/13(水) 10:42:00.507 ID:xYB73/Mad
仕込むのも普通にすげえが
仕込んだものをとっさの判断で間違うことなく実行するのがすげえっていうかどうかしてるレベルだったりすんのよね
仕込んだものをとっさの判断で間違うことなく実行するのがすげえっていうかどうかしてるレベルだったりすんのよね
52: 2021/10/13(水) 10:43:22.627 ID:vNfDX3Fg0
>>49
本当にこれ!
俺見たくトロい奴はじゃんけんを理解したところでそもそも間に合わないんだよね
本当にこれ!
俺見たくトロい奴はじゃんけんを理解したところでそもそも間に合わないんだよね
50: 2021/10/13(水) 10:42:09.405 ID:dTDhfpYId
仕込み入力とはいえとんでもない早さで入力してることに変わりはないと思うぞ
完全に体がコマンド覚えてるからこそできるもんだろうしな
完全に体がコマンド覚えてるからこそできるもんだろうしな
51: 2021/10/13(水) 10:43:09.159 ID:kVgz66ZI0
敷居を下げるとそれこそ初狩り用のセットプレイだけ覚えてイキる奴が量産されるというかされた
53: 2021/10/13(水) 10:43:29.026 ID:t8uOYOHt0
実際高学歴なの多いよね日本人だと
でも頭が良いからってより家がそれなりに裕福で教育水準が高くゲーセンに通う金も捻出できるって話な気もする
でも頭が良いからってより家がそれなりに裕福で教育水準が高くゲーセンに通う金も捻出できるって話な気もする
59: 2021/10/13(水) 10:47:46.681 ID:9WrWQOEyd
ある程度適当に遊ぶならこの牽制で強いなーくらいわかってればそれなりに楽しめる
ガチ勢とやり合うには溜め込まないといけないの違い
知識ない奴がグラップだったりファジーだったり言われてもなにそれってなるだろ
簡単なグラップはずらし押しするだけなんだから簡単なのから知識を蓄えていけばいい
投げ抜け+裏落ちに対しての昇竜だったり前ジャンプだったり対空グラップだったりで昔からやってるやつからしたら普通のことでも新規参入は調べないと絶対わからない知識だよな
ガチ勢とやり合うには溜め込まないといけないの違い
知識ない奴がグラップだったりファジーだったり言われてもなにそれってなるだろ
簡単なグラップはずらし押しするだけなんだから簡単なのから知識を蓄えていけばいい
投げ抜け+裏落ちに対しての昇竜だったり前ジャンプだったり対空グラップだったりで昔からやってるやつからしたら普通のことでも新規参入は調べないと絶対わからない知識だよな
61: 2021/10/13(水) 10:49:20.962 ID:Q9kFOS50d
いくらゲーム上手いからって教えるのも上手いとは限らないからなあ
62: 2021/10/13(水) 10:50:17.866 ID:UsWt2Ogk0
格ゲーに限らずトップに立つようなやつは頭良いだろうな
64: 2021/10/13(水) 10:53:35.661 ID:rdiJpXy/0
KOFならまず強キャラ3人で固めろ
そして強い行動を擦れ
そして強い行動を擦れ
72: 2021/10/13(水) 11:00:06.809 ID:vNfDX3Fg0
>>64
やっぱ強キャラで固めるべきかぁ
いわゆるSランクと言われてるキャラに好きな奴がいないんだよな
しかし勝つためにはそうも言ってられないと…
やっぱ強キャラで固めるべきかぁ
いわゆるSランクと言われてるキャラに好きな奴がいないんだよな
しかし勝つためにはそうも言ってられないと…
66: 2021/10/13(水) 10:54:04.257 ID:X20t0Cdw0
KOFはよく分からないけど、とりあえず強い通常技の撒き方と
小足小足のヒット確認超必殺技とかできると全然違うんじゃない?
小難しい複合入力はいらないイメージ
小足小足のヒット確認超必殺技とかできると全然違うんじゃない?
小難しい複合入力はいらないイメージ
72: 2021/10/13(水) 11:00:06.809 ID:vNfDX3Fg0
>>66
そうなのかな?
確かに初心者~中級者までならその辺完璧に覚えるだけで何とかなりそうだけど
本気出した友人とやるとその展望すら打ち砕かれるw
そうなのかな?
確かに初心者~中級者までならその辺完璧に覚えるだけで何とかなりそうだけど
本気出した友人とやるとその展望すら打ち砕かれるw
71: 2021/10/13(水) 10:57:07.082 ID:gVWFktBW0
上位陣でもその人の信念みたいなのが結構違ったりするから行き着く先はセンスになってくる
ただ定石が体に身についてその裏の裏の読み合いにまでたどりつくには基本膨大な時間が掛かる
ただ定石が体に身についてその裏の裏の読み合いにまでたどりつくには基本膨大な時間が掛かる
73: 2021/10/13(水) 11:01:57.917 ID:kFjk98H90
頭の回転速い方がまあ有利なんだけど
地頭と「ゲームが上手い」っていう頭の良さはイコールにならんと思うわ
地頭と「ゲームが上手い」っていう頭の良さはイコールにならんと思うわ
75: 2021/10/13(水) 11:04:21.927 ID:vNfDX3Fg0
>>73
結局は「センス」なんだろうな
身も蓋もないけど、どのジャンルにおいても行き着く所はそれなんだと思うわ
結局は「センス」なんだろうな
身も蓋もないけど、どのジャンルにおいても行き着く所はそれなんだと思うわ
74: 2021/10/13(水) 11:03:34.093 ID:rdiJpXy/0
キャラの好き嫌いで選んでる内はエンジョイ勢から抜け出せないよ
勝つために合理的な考えが出来る奴が強くなりやすい
勝つために合理的な考えが出来る奴が強くなりやすい
76: 2021/10/13(水) 11:05:37.949 ID:vNfDX3Fg0
>>74
なるほどな…
絵とか声で選んでしまう俺には向いてないわなw
なるほどな…
絵とか声で選んでしまう俺には向いてないわなw
80: 2021/10/13(水) 11:09:45.852 ID:kFjk98H90
>>76
昔半プロのゲーセン店員が
勝率、やりたいこと、練習量の内どれか二つは諦めないとダメって言ってたわ
昔半プロのゲーセン店員が
勝率、やりたいこと、練習量の内どれか二つは諦めないとダメって言ってたわ
81: 2021/10/13(水) 11:12:56.034 ID:pIszQ/13d
地頭が何を指すかによるんじゃねえの
知識の吸収が早いとか頭の回転が早いとかならわかる
それを活かせるかどうかは経験からかセンスかになってくる
今の格ゲーマーは古の知識を溜め込んだおじさんばっかりだから新規格ゲーでもスタート地点に相当差があるよな
知識の吸収が早いとか頭の回転が早いとかならわかる
それを活かせるかどうかは経験からかセンスかになってくる
今の格ゲーマーは古の知識を溜め込んだおじさんばっかりだから新規格ゲーでもスタート地点に相当差があるよな
82: 2021/10/13(水) 11:14:06.961 ID:pKBDSro2a
研究熱心な人が強くなるよ
84: 2021/10/13(水) 11:15:32.140 ID:MV1WLXOg0
反射神経も大事だぞ
ジャンプ見て昇竜は余裕にしとかないとだめ
ジャンプ見て昇竜は余裕にしとかないとだめ
93: 2021/10/13(水) 11:32:08.932 ID:Q9kFOS50d
俺がフェデラーと友達だったとして
例え遊びでも俺はフェデラーとテニスしない
たぶんフェデラーも俺とテニスしたがらないと思う
別の遊びするわ
例え遊びでも俺はフェデラーとテニスしない
たぶんフェデラーも俺とテニスしたがらないと思う
別の遊びするわ
102: 2021/10/13(水) 11:46:08.980 ID:p3xeObA9a
いやキャラの好き嫌いで選ぶのはありだぞ
勝てないなら勝つためにどうするか考えろよ
本当に無理ならそのキャラやめろ
勝てないなら勝つためにどうするか考えろよ
本当に無理ならそのキャラやめろ
107: 2021/10/13(水) 12:46:23.387 ID:nWUDjG/x0
相手を直接殴ったほうが早いとかは地頭いいの?悪いの?
108: 2021/10/13(水) 13:39:19.043 ID:xYB73/Mad
反応速度って地頭に入るのかね
109: 2021/10/13(水) 13:55:42.299 ID:AV7Y4ztp0
HPミリでも冷静でいられるかどうか
コメント
コメントする